札幌のご自宅の外壁にできたひび割れ、冬が来る前に放置すると深刻な凍害で家が内部から壊れる危険があります。

この記事では、外壁のひび割れを放置する危険性から、自分でできる簡単な補修方法、そして専門業者に依頼すべき危険なひび割れの見分け方まで、札幌の住宅事情に合わせて具体的に解説します。

札幌の冬が来る前に知るべき、外壁ひび割れを放置する5つの理由

ご自宅の外壁にできた一本のひび割れ、札幌の厳しい冬を前に「これくらい大丈夫だろう」と見過ごしていませんか。

その油断が、後で大きな後悔につながるかもしれません。

なぜなら、札幌の住宅にとって外壁のひび割れは、単なる見た目の問題ではなく、冬の「凍害(とうがい)」によって建物の寿命を縮める深刻なダメージの入り口になるからです。

放置されたひび割れが、どのような危険な末路をたどるのか。

その理由を5つのステップで解説します。

理由1 雪解け水が染み込み内部で凍結

外壁のひび割れを放置する最も恐ろしいリスクは、「凍害(とうがい)」です。

これは、ひび割れから染み込んだ雨水や雪解け水が、壁の内部で凍結し、建材を内側から破壊する現象を指します。

水は氷に変わる際、体積が約9%も膨張します。

この膨張する力が、小さなひび割れの隙間で発生することを想像してみてください。

まるで内部からくさびを打ち込まれるように、外壁材に強力な圧力がかかり、ダメージを与え始めるのです。

これが、冬の間にあなたの家を静かに蝕む最初のステップとなります。

理由2 凍結と融解の繰り返しによるひび割れの拡大

一度凍結によってダメージを受けたひび割れは、それで終わりではありません。

札幌の冬は、日中に気温が上がって雪が解け、夜間に氷点下に冷え込む日が続きます。

この「凍結と融解」のサイクルが繰り返されるたびに、ひび割れはさらに大きく、そして深くなっていきます。

毎日少しずつひびが押し広げられることで、最初は髪の毛程度だったものが、やがて指が入るほどの亀裂に成長することもあります。

この状態になると、さらに多くの水分が壁の内部へと侵入し、被害は加速度的に悪化していくのです。

理由3 外壁材の剥離や欠落の発生

凍結と融解の繰り返しによってひび割れが拡大すると、次に起こるのは外壁材そのものの破壊です。

内部からの圧力に耐えきれなくなった塗膜が風船のように膨れ上がり、やがてはパリパリと剥がれ落ちていきます。

さらに症状が進行すると、モルタル壁の一部が欠け落ちたり、サイディングが割れてしまったりするケースも少なくありません。

外観が損なわれるだけでなく、剥がれ落ちた外壁材が通行人や駐車している車に当たるといった、二次的な被害を引き起こす危険性も出てきます。

理由4 構造躯体への浸水と雨漏りの危険性

外壁材が剥がれたり、深いひび割れができたりすると、水の侵入は建物の最も重要な部分である「構造躯体(こうぞうくたい)」にまで達します。

構造躯体とは、家の骨格となる柱や梁、土台のことです。

構造躯体にまで水が染み込むと、木材の腐食や断熱材の劣化を引き起こし、建物の耐震性や断熱性を著しく低下させます。

最終的には室内の壁や天井にシミとなって現れ、雨漏りとして発覚するのです。

ここまで進行すると、建物の寿命は確実に縮まり、資産価値も大きく下がってしまいます。

理由5 修理費用の高額化という結末

これまでの4つのステップは、すべて修理費用の増大に直結します。

ごく初期のひび割れであれば、数万円程度の部分的な補修で済む場合も多いです。

しかし、放置して雨漏りや構造躯体の腐食にまで発展した場合、話は全く変わります。

足場を組んで外壁をすべて張り替えるような大規模な工事が必要になり、修理費用が100万円を超えることも珍しくありません。

「あの時、小さなひび割れのうちに直しておけば…」と後悔しても手遅れです。

早期発見・早期対処こそが、あなたの大切な家と資産を守るための最善策といえます。

我が家は大丈夫?プロが教える危険なひび割れ10のチェックリスト

ご自宅の外壁にこれから挙げる症状が一つでも当てはまれば、それは建物からの危険信号です。

特に、ひび割れの幅は放置してよいかどうかの重要な判断基準になります。

これらのサインは、札幌の厳しい冬に凍害を引き起こし、大規模な補修工事につながる可能性があります。

手遅れになる前に、ご自宅の状態をしっかりと確認しましょう。

幅0.3mm以上のひび割れの確認

ひび割れの幅は、名刺や一般的なコピー用紙の厚さ(約0.1mm)を基準に判断します。

名刺をひび割れに差し込んでみて、簡単に入るようであれば0.3mm以上の危険なひび割れである可能性が高いです。

この太さのひび割れは「構造クラック」と呼ばれ、すでに雨水が壁の内部にまで到達しているおそれがあります。

放置すると、建物の構造を支える内部の鉄筋を錆びさせ、耐震性を低下させる原因にもなりかねません。

この幅のひび割れを発見した場合は、ご自身での補修は避け、早急に専門家による診断を受ける必要があります。

水平方向に入ったひび割れの危険信号

外壁に入るひび割れの中でも、横方向(水平)のものは特に注意が必要です。

垂直のひび割れと違い、雨水がその場に溜まりやすく、内部へ浸水するリスクが格段に高まります。

特に窓の上下や、異なる部材の継ぎ目などに発生しやすく、建物の構造的な問題が原因であるケースも見受けられます。

例えば、地盤の不同沈下が原因で建物に歪みが生じ、水平のひび割れを引き起こすこともあります。

垂直のひび割れよりも緊急性が高いケースが多いため、発見次第、専門業者に点検を依頼することを推奨します。

ひび割れ周辺の濡れや変色

ひび割れの周りが濡れていたり、黒や茶色っぽく変色していたりする場合、それはすでに壁の内部へ水が浸入している証拠です。

内部に浸入した水が、壁の素材を腐食させたり、カビを発生させたりしている状態です。

特に雨が降った後、2〜3日経ってもその部分だけ乾かない場合は危険度が高いといえます。

表面的なひび割れ補修だけでは解決せず、内部の乾燥や補修も必要になるため、プロの調査が必要です。

外壁を触ると付く白い粉(チョーキング現象)

チョーキング現象とは、外壁の塗料に含まれる顔料が、紫外線や雨風によって劣化し、粉状になって表面に現れることを指します。

外壁を手で触ってみて、白い粉が付着するかどうかで簡単に確認できます。

これは、外壁を水から守っている塗膜の防水機能が失われ始めているサインです。

一般的に、新築から約10年で発生し始め、塗り替え時期の目安となります。

この状態を放置すると、外壁材自体が直接ダメージを受けるようになり、ひび割れやカビの発生につながります。

窓サッシ周りのコーキングの劣化

窓や玄関ドアの周りと外壁の隙間を埋めている、ゴム状の素材をコーキング(またはシーリング)と呼びます。

この部分は建物の防水における重要な箇所です。

コーキングがひび割れたり、痩せて隙間ができたりすると、そこから雨水が簡単に侵入してしまいます。

コーキングの寿命は紫外線が当たる場所では5〜10年ほどで、外壁の塗装よりも先に劣化が進むことが多いです。

雨漏りの主要な原因となるため、ひび割れや隙間を見つけたら、早めに打ち替え補修を検討する必要があります。

コケやカビ、藻の発生

建物の北側や日陰になりやすい場所に、緑色のコケや黒いカビが発生している場合、外壁の防水性が低下しているサインです。

健康な塗膜は水を弾くため、コケなどはなかなか繁殖できません。

これらが発生しているということは、外壁が常に湿気を含んで水を吸い込みやすい状態であることを示しています。

壁が湿っていると、冬場の凍結融解による凍害リスクを著しく高めるため、見た目の問題以上に深刻な状態です。

サイディングの反りや浮き

サイディングボードとは、セメント質や金属などで作られた板状の外壁材のことで、近年の住宅で広く採用されています。

このサイディングに反りや浮きが見られる場合、注意が必要です。

サイディングの反りや浮きの多くは、ボードの裏側に水が回り込んでいることが原因で発生します。

ボードの継ぎ目にあるコーキングの劣化などから水が侵入し、冬場に内部で凍結と融解を繰り返すことで、内部から押し出されるように変形が進みます。

放置するとボードが割れたり、強風で剥がれ落ちたりする危険があるため、専門業者による補修が不可欠です。

塗膜の風船のような膨れ

外壁の塗装面が、風船のようにプクッと膨れている箇所を見つけたら、塗膜と下地との間に水や湿気が入り込んでいることが原因です。

下地に残っていた水分や、小さなひび割れから侵入した水が、太陽の熱で温められて蒸発し、逃げ場を失って塗膜を内側から押し上げている状態です。

内部で水が浸入しているという点では、ひび割れと同様に約8割が補修を必要とする危険なサインです。

膨れを針で刺して空気を抜いても根本的な解決にはならず、塗装を一度剥がして下地からやり直す必要があります。

室内の壁や天井のシミ

室内の壁紙や天井に原因不明のシミができている場合、それはすでに雨漏りが発生していることを示す最も危険なサインの一つです。

外壁のひび割れや屋根の劣化箇所から侵入した雨水が、壁の内部にある断熱材や柱を伝って、室内にまで到達しています。

シミとして表面に現れた時には、壁の内部では木材の腐食やカビの繁殖が進んでいることも少なくありません。

この症状が出ている場合は、外壁補修に加えて内部の修繕も必要になる可能性が高いため、一刻も早く専門業者に調査を依頼してください。

一度補修した場所のひび割れ再発

以前にご自身や業者で補修したはずの場所から、再び同じようにひび割れが発生している場合、前回の補修方法が建物の動きやひび割れの原因に対応できていなかった可能性が考えられます。

例えば、表面を薄くパテで埋めただけだったり、ひび割れの動きに追従できない硬い材料で補修したりすると、わずか1〜2年で再発することがあります。

根本的な原因が解決されていない証拠といえます。

ひび割れの原因をしっかりと分析し、適切な工法で再補修してくれる信頼できる業者を探す必要があります。

費用を抑えるための、幅0.3mm以下のヘアークラック補修方法

外壁のひび割れは放置すると深刻な事態につながりますが、幅0.3mm以下の「ヘアークラック」と呼ばれる髪の毛ほどの細いひび割れであれば、ご自身で補修することも可能です。

専門業者に依頼する前にDIYで対応することで、補修費用を数万円単位で抑えることができます。

これから紹介する手順は、あくまで応急処置です。

しかし、札幌の厳しい冬が来る前に正しく処置しておくことで、雪解け水の侵入を防ぎ、凍害による被害の拡大を食い止められます。

ホームセンターで揃う道具の一覧

ヘアークラックの補修は、特別な工具を必要としません

お近くのDCMやホーマック、コメリなどのホームセンターで、すべての道具を揃えることが可能です。

補修する範囲にもよりますが、合計で5,000円程度あれば一式が揃いますので、業者に依頼する場合と比較して経済的な負担を大きく軽減できます。

これらの道具を準備すれば、すぐにでも補修作業を開始できます。

安全のため、保護メガネと手袋の着用は忘れないようにしてください。

ステップ1 ワイヤーブラシでの下地清掃

補修作業の中で、最も重要な工程がこの下地清掃です。

この作業を丁寧に行うかどうかが、補修材の密着度を決定し、数年後の仕上がりに差を生みます。

まず、ひび割れ部分とその周辺の幅5cmから10cm程度の範囲を、ワイヤーブラシでしっかりと擦ります。

古い塗膜のカスやホコリ、コケなどの汚れを完全に除去してください。

清掃が不十分だと、せっかく注入したコーキング材がすぐに剥がれてしまい、水の侵入を許す原因になります。

ステップ2 マスキングテープでの養生作業

次に、補修箇所の見た目をきれいに仕上げるための養生作業に移ります。

「養生」とは、補修箇所以外が汚れないように保護する作業のことです。

ひび割れを挟むように、両側にマスキングテープをまっすぐに貼ります。

このとき、ひび割れから両側それぞれ2mmから3mmほどの間隔をあけて貼るのがコツです。

この一手間をかけることで、コーキング材がはみ出すのを防ぎ、プロが仕上げたような直線的な仕上がりになります。

ステップ3 ひび割れへのコーキング材注入

いよいよ、ひび割れにコーキング材を注入していきます。

コーキング材は、水の侵入を防ぐ最後の砦となるため、ひび割れの奥まで隙間なく充填することが大切です。

コーキングガンにコーキング材をセットし、ノズルの先端をひび割れに少し押し当てるようにします。

そして、ためらわずに一定の速度でガンを動かしながら、ひび割れに沿って注入してください。

少し盛り上がるくらいたっぷりと注入するのがポイントです。

ステップ4 ヘラでの表面仕上げとテープの除去

最後に、注入したコーキング材をヘラでならし、仕上げていきます。

表面を平らにすることで水の流れをスムーズにし、汚れが溜まりにくくする効果があります。

ヘラをひび割れに対して45度くらいの角度で当て、余分なコーキング材を取り除くように、一定の力でスーッと動かします。

表面が平らになったら、コーキング材が乾いてしまう前に、すぐにマスキングテープを剥がしてください。

これで全ての作業は完了です。

DIYでは手遅れ、専門業者に相談すべきケースと費用

ご自身での補修には限界があり、誤った処置はかえって状態を悪化させる恐れがあります。

特に札幌の厳しい冬を越すためには、専門家の診断に基づいた適切な処置が不可欠です。

放置した結果、大規模な修繕が必要になる前に、早めにプロに相談しましょう。

専門業者に依頼することで、ひび割れの原因を根本から突き止め、最適な方法で補修できます。

結果的に建物の寿命を延ばし、長期的なコストを抑えることにつながるのです。

相談すべき危険なひび割れの種類

専門業者への相談を判断する上で重要なのは、ひび割れの幅や場所です。

特に建物の構造自体に影響を及ぼすひび割れは「構造クラック」と呼ばれ、放置すると建物の安全性に関わるため、早急な対応が必要です。

幅が0.3mm以上のひび割れや、外壁の内部まで達している深いひび割れは、雨水が侵入するリスクが格段に高まります。

札幌では、この水分が凍結することで内部から外壁を破壊する「凍害」に直結するため、特に注意が必要です。

これらの危険なサインを発見したら、迷わず専門業者に点検を依頼してください。

自己判断での補修は、問題を先送りにするだけです。

プロによる補修工法の紹介

専門業者は、ひび割れの状態や原因に応じて、専門的な知識と技術で補修を行います。

代表的な工法を2つ紹介します。

「Uカットシーリング工法」とは、ひび割れ部分を電動工具でU字型にカットし、プライマーを塗布した後にシーリング材を充填する工法です。

ひび割れの動きに追従できるため、外壁の動きによって再発しやすいひび割れに有効で、年間を通して寒暖差の大きい札幌の住宅に適しています

もう一つは「エポキシ樹脂注入工法」です。

これは、ひび割れに専用の注入器を使って、接着力に優れたエポキシ樹脂を低圧でゆっくりと注入する工法です。

ひび割れの末端まで樹脂が充填されることで外壁が一体化し、新築時のような強度を取り戻すことができます。

どちらの工法が最適かは、専門家がひび割れの状態を診断して判断します。

建物の状態に合わせた工事を行うことが、家を長持ちさせる秘訣です。

札幌エリアでのひび割れ補修の費用相場

外壁のひび割れ補修にかかる費用は、ひび割れの長さや深さ、補修方法、そして足場の設置が必要かどうかによって大きく変わります。

正確な金額を知るためには、必ず複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

部分的な補修であれば、数万円で済むこともあります。

しかし、ひび割れが高所にある場合は足場の設置が必要となり、足場代だけで15万円から25万円程度が追加でかかります

外壁全体の劣化が進んでいる場合は、塗装工事も同時に行うのが一般的で、札幌市内の30坪程度の戸建て住宅であれば80万円から150万円程度が目安です。

札幌の冬は積雪により工事ができないため、秋口は依頼が集中します。

早めに計画を立てて業者に相談することで、費用を抑えられる可能性もあります。

信頼できる業者の選び方3つのポイント

補修費用は決して安くありません。

だからこそ、価格だけでなく安心して任せられる業者を選ぶ必要があります。

札幌で信頼できる業者を見つけるためには、最低でも3つのポイントを確認しましょう。

1つ目は、札幌での施工実績です。

札幌の気候は凍害など特有の問題があるため、地域の特性を理解し、実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。

ウェブサイトで過去の施工事例を確認したり、直接問い合わせてみましょう。

2つ目は、見積もりの詳細さです。

「工事一式」といった大雑把な見積もりを出す業者は避け、どの作業にいくらかかるのか、使用する塗料のメーカーや製品名まで細かく記載された見積もりを提出してくれる業者を選んでください。

3つ目は、保証制度の有無です。

工事後に問題が発生した場合に備え、どのような保証があるのか、期間や内容を事前に書面で確認することが安心につながります。

いくつかの業者と実際に話をして、対応の丁寧さや説明の分かりやすさも判断材料にすることをおすすめします。

台風や雪害での火災保険の適用

もし、ご自宅の外壁のひび割れが台風や大雪といった自然災害によって引き起こされたものであれば、ご加入の火災保険が適用される可能性があります

例えば、台風の強風で飛んできた物が外壁に当たってひび割れが生じた場合や、想定外の大雪の重みで建物が歪みひびが入ったケースなどが該当します。

ただし、経年劣化によるひび割れは対象外です。

保険が適用されるかどうかは、被害の原因が自然災害であると客観的に証明できるかが鍵となります。

保険申請には専門知識が必要になるため、災害復旧工事の実績があり、保険申請の相談にも乗ってくれる業者に依頼すると手続きがスムーズに進みます。

「うちの場合は対象外だろう」と諦める前に、まずは契約している保険の内容を確認し、専門業者に相談してみましょう。

よくある質問(FAQ)

外壁のひび割れ補修で火災保険は使えますか?

台風や大雪などの自然災害が原因でひび割れができた場合に限り、火災保険が適用されることがあります。

経年劣化によるひび割れは対象外です。

保険が使えるかどうかは、ご契約内容とひび割れの原因によって決まるため、まずは保険会社や災害復旧に詳しい専門業者へ相談してください。

ごく小さなヘアークラックなら放置しても問題ないですか?

幅0.3mm以下のヘアークラックでも、外壁 ひび割れ 放置はおすすめできません。

札幌のような寒冷地では、どんなに小さな隙間からでも雪解け水が侵入し、冬の間に凍結して内部からひび割れを押し広げる「凍害」の原因となります。

初期段階でのヘアークラック 補修が、将来の大きな出費を防ぐことにつながります。

DIYでの補修に挑戦したいのですが、失敗するとどうなりますか?

ご自身での補修に失敗すると、かえって状態を悪化させてしまうことがあります。

例えば、ひび割れの清掃が不十分なまま補修材を埋めると、すぐに剥がれて再び水の浸入口となります。

また、誤った材料を選ぶとひび割れの動きに対応できず、すぐに再発してしまいます。

結果的に専門業者へ依頼することになり、余計な費用と手間がかかる場合もあるのです。

見積もりを依頼するとき、業者には何を伝えれば良いでしょうか?

業者に見積もりを依頼する際は、「ひび割れの場所」「いつ頃から気になっているか」「ひび割れの幅や長さ」など、現状をできるだけ具体的に伝えます。

スマートフォンの写真を見せると、よりスムーズに話が進みます。

信頼できる業者 選び方のためにも、少なくとも2〜3社から見積もりを取り、工事内容や費用を比較検討することが重要です。

札幌で外壁補修をするのに最適な季節はいつですか?

札幌で外壁 ひび割れ 補修や塗装を行うのに最適な季節は、空気が乾燥していて天候が安定している春(4月〜6月)と秋(9月〜10月)です。

気温が5℃以下になったり、雪が降ったりする冬の間は、塗料が適切に乾燥しないため基本的に工事は行えません。

冬が来る前にメンテナンスを済ませておくことが、家を凍害から守る上で大切になります。

ひび割れの原因として一番多いのは何ですか?

外壁のひび割れ 原因で最も多いのは、紫外線や雨風による経年劣化です。

建物を保護している塗膜が年月とともに劣化し、その下にある外壁材(モルタルやサイディング)が直接ダメージを受けることでひび割れが発生します。

その他にも、地震による建物の揺れや、大型トラックの通行による振動が原因となることもあります。

まとめ

この記事では、札幌のご自宅の外壁ひび割れを放置する危険性と、具体的な対処法について解説しました。

特に、ひび割れから染み込んだ雪解け水が凍結し、家を内部から破壊する「凍害」は、厳しい冬が来る前に必ず対策すべき最も重要な問題です。

この記事を読んで少しでも不安を感じたなら、まずはご自宅の外壁をチェックすることから始めましょう。

もし幅0.3mm以上の危険なひび割れを見つけた場合は、手遅れになる前に、札幌の気候を熟知した専門業者へ点検を依頼することが大切です。

コメントを残す